top of page
  • espoir53

チャンスは突然!!

緊急事態宣言が解除され、コロナウイルスの感染者も減ってきているという事で、久しぶりに友人に会いに行きました。


東京から電車で1時間半くらいの所です。静かな田舎で、紅葉もちょっぴり始まっていました。


友人が、農協の婦人部が運営している美味しい郷土料理のお店に連れて行ってくれました。


びっくりしたのは、料理は勿論美味しいのですが、その盛り付けがとても美しいのです。


青掻敷(かいしき)が素晴らしいんです。


掻敷とはお料理の下に敷いたり、飾りのことですね。


天ぷらなどの下に敷いてあるのは「紙掻敷」、緑の葉っぱなどは「青掻敷」って言うんです。


料理の盛り付けに使っている籠も素敵なのですが、なんとその婦人部のリーダーの方が編んでいるのだそうです。


掻敷のみどりの笹の葉、もみじ、銀杏の葉、桔梗の花なども、綺麗なものを採取してくるのもリーダーなのだそうです。御年88歳の小柄なおばあちゃんです。


創業当時、東京のある料亭の方が、たまたま、この店に寄り、その盛り付けの美しさを見て、籠を注文していったそうです。


そして、青掻敷の注文も来るようになったとか。


春なら、菜の花、梅、南天、桃の花、タケノコ、桜


夏ならショウブ、キュウリの花や葉っぱ、クマザサ、紫陽花、ほおずき、緑のもみじ


秋なら紅葉、小菊、フジバカマ、銀杏の葉っぱ、柿の葉、栗のいが、栃の葉、


冬なら松葉、ひいらぎ、ヒノキの葉っぱ


注文はメールで来るんですよ。


凄いでしょう? 御年88歳の方がタブレットを使いこなしているんですよ。


最初の頃は、携帯も使っていなかったそうです。


好きな仕事がしたい一心で使い方を学んだのだそうです。


コロナ禍で、注文がない時もありましたが、この頃はまた、少しずつ増えてきたそうです。


いつまでも、綺麗な籠を編んで、綺麗な葉っぱや花を採取に、野山を駆け回って下さいね。










最新記事

すべて表示

最近のペットブームは凄いですね。 我が家の近所の方々も、夕方になるとお散歩に繰り出し、出逢うとペット談議に花が咲くという感じです。 ペットは、飼い主よりも早く逝ってしまうもので、そのお別れはとても辛いですね。 ペットが亡くなることを、最近では「虹の橋を渡る」と言うのだそうです。 綺麗な虹の橋を渡って、天国へ行くという表現は、飼い主の喪失感や、悲しみを軽減する効果があるみたいですね。 「虹の橋を渡る

ご縁のある人って言うのは、どういう状況でも、必ず出会ってしまうものなんです。 当社の30代半ばの女性会員様のお話です。 彼女は高校生の時に、お付き合いをしていたわけではないのですが、木が合う仲の良い男の子がいたんですね。 卒業後、彼が地方の大学に進学したので、関係はそれっきりになってしまったんですね。 彼女は、違う男性とお付き合いをしたのだけれど、気持ちが合う男性はなかなかいなかったようです。 そ

コロナウイルス感染症の流行が始まって、もう3年以上になります。 その間、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が何度も発令されて、 多くのカップルが結婚式の延期や中止を余儀なくされました。 当社のある1組のカップルも何度も延期したりしました。 男性側がある会社を経営されていて、将来の社長の結婚式ですから、仕事関係の人たちも披露宴にお呼びしたいわけなんですね。 「はたして招待して好いものなのか?

bottom of page