今年も、残りあとわずかですね。
私が子供の頃は、年末になると家族揃って大掃除をしたものです。
当時は、なんと和室の畳を外に持ち出して、立てかけて陽に干したんですよ。
今では誰もそんなこと、しませんよね。大掃除だって、あまりしないかも。
そして30日、31日になると母親はおせち料理を作り、お重箱に詰めてお正月の準備をしたものです。
今では、おせち料理も買う人が多いようですが、3年前に結婚したあるカップルは、
広島県出身のだんなさんと、宮城県出身の奥様なので、おせち料理として、それぞれの郷土料理を作るそうです。
お雑煮も2種類作るんですよ。
広島のお雑煮はかきを入れるんですよ。大根、ニンジン、かまぼこ、水菜で、お持ちは勿論、丸餅です。
奥様のお雑煮は鶏肉、かまぼこ、ニンジン、大根、高野豆腐、そしてイクラが入るんだとか、、、、。お餅は勿論、角餅です。
好いですね。
お互いに幼い頃の思い出を話し合ったりして、食べるそうです。
好いお正月ですね。素晴らしいです!!!
コメント