top of page
espoir53

虹の橋を渡る

最近のペットブームは凄いですね。


我が家の近所の方々も、夕方になるとお散歩に繰り出し、出逢うとペット談議に花が咲くという感じです。


ペットは、飼い主よりも早く逝ってしまうもので、そのお別れはとても辛いですね。


ペットが亡くなることを、最近では「虹の橋を渡る」と言うのだそうです。


綺麗な虹の橋を渡って、天国へ行くという表現は、飼い主の喪失感や、悲しみを軽減する効果があるみたいですね。


「虹の橋を渡る」と言う表現はアメリカの「虹の橋(Rainbow Bridge)と言う散文詩から来ているようです。作者は不詳だそうです。


そこから、派生して「飼い主に先立って死んだ愛犬や愛猫の魂は。虹の橋を渡って天国に上る」と言われるようになったそうです。


でも、その元の、散文詩の中では、「ペットの魂は虹の橋を渡らずに、飼い主を待っており、飼い主が亡くなった後、再会を果たし、連れだって虹の橋を渡り、天国に向かう。」という内容になっています。


元々の内容だと、ペットが飼い主の行くのを、待っているわけで、ちょっと切ないですね。だから、自然と違う解釈になったんだと思います。


確かに、その方がいいかも!!









最新記事

すべて表示

あったかい!!

昨年の初夏に成婚退会された女性会員様のお話です。 今年のお正月は初めて、ご主人の実家で過ごされたのだとか。 大晦日の夜にご主人の実家がある茨城県北部日立市にある大甕という街に着いた時はめちゃめちゃ緊張したそうです。 この大甕という地名を読めますか?「おおみか」って読むんです...

マスク

本格的に冬になり、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが流行し始めたせいか、 マスクをつける人が増えましたね。 考えてみると、マスクって結構、便利ですね。 勿論、ウイルスから、身を守ってくれる効果の他に、防寒にもなるし、メークを簡単に済ませることが出来ますよね。...

冬が来たんだね。

今朝はとても寒かったです。 新聞を取りに、玄関を出ると、庭の緑の葉っぱのなかに一輪の椿の花が咲いていて、その 鮮やかな赤にふっと心が和みました。 私は花が好きなので、季節ごとに花を栽培します。 春のチューリップなら秋に球根を植えたり、夏の朝顔は春先に種を捲くし、秋の菊なら春...

Comments


bottom of page