top of page

心に残る

  • espoir53
  • 6月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月28日

ジューンブライドの季節ですね。多くのカップルが挙式しているでしょうね。


戦前までは一般の人々の結婚式は、自宅の神棚や仏壇のある「床の間」で、家族や友人やら、職場の関係者が集まって、行われるのが一般的でした。


いつから、カップルが自宅以外の公共の場所に近しい人を招いて結婚式を行うようになったのかというと、どうやら起源は、1900年(明治33年)に大正天皇が宮中賢所で行った「結婚の礼」のようです。それが、当時の新聞で大きく報じられたんです。


これをきっかけに、日比谷にあった日比谷大神宮(東京大神宮)が、一般の人にも神道の神前式を広めたいと始めたらしいですよ。


1903年(明治36年)、初めての一般人の神前結婚式が行われたみたいですが、まだまだ超上流階級の人々だけだったみたいですね。庶民は、従来と変わらず、自宅でおこなっていたよう・・・。


それが、第2次世界大戦後に一気に、一般の人々にも、神前結婚式が広まったんです。


欧米化に伴って、教会での挙式も増えました。ウェディングドレスが一気に普及しましたね。


現在は、コロナ禍の影響で、かつての華やかな結婚式は、影を潜め、最近では少人数のレストランウェディング、邸宅風のゲストハウスで開かれる、ハウスウェディング、人前結婚式が増えてきたようです。


どんな結婚式でも、一生心に残る結婚式がいいですよね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
優しさが一番!!

今、話題の小泉セツさんの「思い出の記」を読んでみました。 東京や横浜のような都会でさえ、欧米人が珍しかった時代に、松江という、多分、欧米人の存在自体がかなりレアだった地方の田舎で、欧米人に嫁いだ理由に興味があったんです。...

 
 
 
一緒にやろうよ!!

先日、かなり以前に成婚退会された男性が、奥様と共に、事務所に来てくれました。 本当に久しぶりで、お子さん達も大きくなって、手がかからなくなってきたとか。 相変わらず、お二人、仲が良くて、二人のあったかい雰囲気に、心が和みました。...

 
 
 
家族って好いもんです

最近、生涯結婚をしない人の数が増えてきました。一度しかない人生を自分の為だけに使いたいという、人が多いんだそうです。 それと、家族の煩わしさや子育ての大変さ、経済的な問題などで独身を貫く人も多いです。 自分の人生をどう使うかは、その人の勝手で、家族がいなければ、しがらみのな...

 
 
 

埼玉県所沢市 結婚相談所

エスポワール所沢

〒359-0037

埼玉県所沢市くすのき台3丁目16-2
坂間ハイツ205

Tel.04-2991-4888

― Espoir Tokorozawa ―

©︎ 2024 エスポワール所沢 

bottom of page